鉱物と暮らしのアイデア帳

【鉱物と暮らしのアイデア帳】十三夜|もうひとつの名月 ~中秋の名月と並ぶ『豆名月』『栗名月』~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
オンラインショップ担当の畑です。

普段より見かける景色が、徐々に秋の様相へと
変化していくのを感じる今日この頃です。
秋晴れの澄んだ空を見上げると、
目に飛び込んでくるのが綺麗な月ですね。

ちょうど1ヶ月くらい前が『中秋の名月』でしたが、
みなさんがお住まいの空では、その美しい輝きを、
ご覧になることは出来ましたでしょうか?
ここ島根県に本社を構える松江では、
とても美しい姿を現してくれました。
うさぎの姿もはっきりと見えて、
感慨深いものがありましたよ。

さて、以前にこの『中秋の名月』の紹介記事でも
触れておりましたが、
秋に日本人がその姿をこよなく愛で、
見続けてきた名月がほかにもあるのです。
もうひとつの名月…。
十三夜の月です。

本日は、十五夜の『中秋の名月』と対となる、
十三夜の月についてお話します。

十三夜はいつ?由来は?

十三夜とは、旧暦の9月13日に綺麗な月を愛でる
お月見の行事をさします。
旧暦9月13日は、現在の暦でいうと
2019年は10月11日となります。
この十三夜が、いつくるのかは
毎年異なった日程になっているのです。
中秋の名月の記事で紹介していました、
十五夜と十三夜の日程をまとめた表がありますので、
再度、掲載しておきます。
来年以降の参考にしていただけましたらと思います。

十六夜は「いざよい」と読みますが、
この十三夜は一体、どう読んだらよいのでしょうか?
答えは、「じゅうさんや」です。
そのまんまですね!

なぜ、そう呼ばれるようになったのか?
それは、新月から数えて
13日目のお月様であるからということです。

そして、919年に宇多法皇が十五夜の宴に加えて、
9月13日にも観月の宴を行ったことが、
十三夜の月見のはじまりだとも言われています。
宇多法皇は十三夜の月を見上げて、
「無双」と賞したとか…。
また諸説ありますが、舟を浮かべて
水面に映る月を眺めながら詩歌や管弦を楽しみ、
酒をのむという貴族の風習が、
時を経て庶民の間で収穫祭のようなものに
なっていったという説もあるようです。

十三夜は何をするの?

十五夜に『中秋の名月』で
お月見をするという習慣は、中国より伝わった
「中秋節」が由来となっています。
一方、十三夜のお月見は
日本独自の風習となっています。

では、十三夜はどんなことをするのでしょうか?
十五夜の『中秋の名月』は、
その時期に収穫される里芋を、
お供え物としていたことから
『芋名月(いもなづき)』とも呼ばれています。
それに対して十三夜の月は、
この時期に収穫される大豆や栗をお供えしたことから
『豆名月(まめめいげつ)』
『栗名月(くりめいげつ)』とも呼ばれています。
また、十五夜の後になるため
『後の月(のちのつき)』とも呼ばれたそうです。

十五夜のお月見と同様に、
この時期に収穫される大豆や栗をお供えし、
すすきも一緒に縁側や窓際に飾って
月を鑑賞するわけですね。
秋の七草も一緒にお供えするのもよいようですよ。
そして、肝心のお団子です!
十五夜は15個ですが、
十三夜は13個のお団子になるのです。
昔より、欠けても満ちる月を人々は、
生や不死の象徴としてとらえてきたことから、
団子は月と同じで丸く、それを食べることで
健康と幸せが得られると思われてきたのです。

お供え物は、食べることで
神様とのつながりが強くなるとも言われているので、
お供え後においしくいただくのもいいですね!

十三夜と十五夜は対をなす関係

十五夜と対をなすのが十三夜。
二つを合わせて「二夜の月」とも呼ばれています。
そしてこの「二夜の月」、
どちらか一方の月しか見ないことを
「片見月」と言われています。
「十五夜の月を見たら、十三夜の月も見ないと
縁起がよくない」などと忌み嫌い、
昔は十五夜と十三夜を
同じ庭で見る風習があったようです。
これはお月見が女神のお祭りともされていることから
十三夜を怠るなという
戒めであるとも言われています。

十三夜は、おおよそ満月の8割ほどの丸さの月で、
趣のある姿をしています。
今年の十三夜は、
その綺麗な姿を見ることができるでしょうか?
一般的には十五夜の時期は、
台風や秋雨前線などの影響から
天気が悪いことが多いようですが、
十三夜は「十三夜に曇りなし」とも呼ばれ、
空気も澄んで天気も崩れにくく、
とても綺麗な月が観賞できるのです。

十五夜のお月見をされた方はもちろんですが、
十五夜『中秋の名月』を見ることが出来なかった方も
『豆名月』『栗名月』と呼ばれ、
古来より日本人が愛でてきた月を、
秋の夜長にゆっくりと見上げて、
ひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?
きっと月のうさぎの姿に癒されることでしょう…。

『中秋の名月』の紹介記事では、
この月のうさぎの伝説も一緒に紹介しています。
なんとも言えなくなるお話なので、
是非ご覧になられて下さいね。

≪十五夜『中秋の名月』の記事はこちらから≫

日本では月の模様を
うさぎに見立てるのが一般的ですが、
国も変われば例えるものが違っているようです。
北ヨーロッパは「本を読むおばあさん」、
南ヨーロッパは「カニ」、南アメリカは「ロバ」、
インドは「ワニ」、
アラビアでは「ほえるライオン」…、様々です。
本当にうさぎ以外のものに見えるのか?
じっくり見てみるのもいいですね。

最後に月ということで、
連想する天然石“ムーンストーン”を紹介して
終わりたいと思います。
最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。

【ムーンストーン Moonstone】

和名…月長石(げっちょうせき)
感受性を豊かにする、愛を育む、
直感力・予知能力をもたらす

ムーンストーンは、月との関連が深い石で、
月の満ち欠けによって輝きや、
その大きさが変化するといわれ、
それは古来より信じられてきたようです。
その特徴からも古くから、再生、豊かさ、予知…、
そして願いを叶える『幸運の石』としても
崇められてきたそうです。

〈ムーンストーンの商品はこちらをクリック〉

≪その他の月関連記事はこちら≫
十五夜|中秋の名月 ~月との関連の深い天然石
月のパワーを味方に ~満月編~
月のパワーを味方に ~新月編~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加