めのうさとえすこな散歩

古事記と出雲㊱ 大国主命① ~ その出生地はどこか?~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

みなさまこんにちは。
オンラインショップの朝倉です。
ブログを更新しました。
しばしお付き合いください。

 

さてさて。
今回からオオクニヌシ編がスタートします!
まずは古事記のストーリーを
追いかけてみます^^b

スサノヲ編の最後は
クシナダと住まう宮を建てる場所を探し
やがて「気分が清々しくなった」と
おっしゃった場所を選びます。
そして和歌を詠み、妻クシナダの父親を
宮の長官に任命します。

次にスサノヲの家系図が書かれています。
家系図は二系統が書かれ、
スサノヲとクシナダの子孫。そして
もう一つオオイチヒメという女神との
間に生まれた二柱の記述です。
オオイチヒメとの間には穀物の神と
お稲荷さんの神様が生まれています。

ちなみにこの時代は一夫多妻で
奥さんが沢山いらっしゃる男神は
妻が多いほど愛情が深いという事
なのだそうです。


スサノヲとクシナダから続く子孫は
6代を数え、6代目に登場するのが
オオクニヌシ(大國主神)です。

そしてオオクニヌシの別名が
5つ書かれています。
「神」を略して書かせていただくと
①オオクニヌシ
(大いなる国の主)
②オオナムジ(オオナムチ)
 (偉大な名を持つ貴い男)
③アシハラノシコヲ
(葦原の国の屈強な男)
④ヤチホコ
 (沢山の矛、武器・武力を持つ男)
⑤ウツシクニタマ
(この世界の国の魂)

そしてこれから展開する
因幡の素兎のストーリーの結末が
次の様に書かれています。

さて。
オオクニヌシには沢山の兄弟神がいました。
ですが、兄弟神の皆は国をオオクニヌシに
譲られてしまいました。
譲ったわけはこうです・・・

そして因幡の白兎の話へ続きます。

兄弟神は「八十神(やそがみ)」と
書かれていて、「八十神」の「八十」は
沢山つまり「大勢」の意味を表します。
ストーリーが進んだところで
「庶兄弟(まま あに おと)」とあり
「庶(まま)」が付くことで八十神は
「異母兄弟」だと解ります。

別名の列記の後、
因幡の白うさぎの話になり

沢山の異母兄弟の後を荷物持ちとして
付いていくオオクニヌシ。
その道中のエピソードで
話が進んでい行きます。

さてさて。
今回ご紹介する神社は出雲市のお隣、
島根県大田市仁摩町大国613にあるコチラ。
八千矛山大国主神社。


2019年4月撮影。

住所が「大国」です。
神社の裏山は「八千矛山」。
オオクニヌシの名前が被っています。


八千矛山。

鳥居脇には巨石。
石碑が上にあります。

多分コチラは荒神さんで
スサノヲを祀っているかも。

本殿はオオクニヌシを祀るので
「大社造り」と思いきや「流造り」。
先代の宮司さんに伺ったところ
社殿に関しては大田市在住の宮大工さんに
すべて一任して作ってもらったそうです。
全国の神社の修造に関わった方だそうです。

「鬼紋」といわれる瓦の飾りの部分に
ネズミがデザインされています。
宮大工さんが型から発注したそうです。

オオクニヌシとネズミの関わりは
後々ブログで紹介します。

ご神紋は八つの矛のデザイン。
アーティスティックなご神紋ですね。

2019年7月撮影。例祭より。

文献や社伝に有るわけでは無い様ですが
大国主出生の地はこの辺りだと
地元の方がそう言っていると
聞いたことがあります。

縁起書による社伝には
「八千矛山に御鎮座大国主神とて、
出雲の国より高麗の渡り給い帰途
当村のつづき邇摩(仁摩)の海、
唐(韓)島に着き給い、大樹の松に
雨露を凌ぎの由にて、基地を今の
笠松と申し伝え、蒼生尊仰奉りて、
仮に奉遷し候処となす、それより
八千矛山に宮居を定め給う(みこもり穴か)
によって大国と申す由 云々・・・

(拝殿改築記念 八千矛山大国主神社由来より抜粋)
と書いてあります。
オオクニヌシが宮居を定めた、
つまりここに住んだので「大国」の
地名となったという事の様ですね。

オオクニヌシは半島に渡っていた様です。
韓島は実在し「韓島神社」があるようです。

スミマセン、この事は取材が追いついて無く
後日に報告させていただきますね(^^;)

そして文中に出てくる「みこもり穴」。
境内右手より、山に入る小路があり
登ってみます。

やがて橋の様な渡しが現れます。

渡しの先に立派な巨石です!
8m以上あるでしょうか?
人が小さく見えますね(^^;)

足元に穴があり、ここから入れそうです。

入れました(^^;)

この時、宮司さん(先代)の
許可を得て入ってます。

下りてみると想像以上に広く
奥には8畳ほどでしょうか?
空間が広がっています。

先の社伝によると、
この穴がオオクニヌシが住まわれた
宮居?ということの様です。

私はこの場所がオオクニヌシと
スクナヒコナが国造りの話し合いをした
「静之窟(しずのいわや)」ではないかと
思っています。

静之窟はいくつか候補地があり
同じ大田市の静間町の海岸沿いにも
静之窟があります。


静之窟 大田市静間町630−10
2015年8月撮影

ですがこの場所は往古の時代は
海の底だったのでは無いかと思ってます。

実際、先程の大国主神社の前まで入り江で
国引きの神様が船で渡ったという
伝承がある様です。

太古の昔、この地方は海から
数キロメートルの入り海となっていた。
(中略)
国引きの神様は
この地にこられて、両個の巨石に
乗馬を繋(つな)いで対岸に聳(そび)える
龍巌山に小船で渡られた。

馬を繋がれた岩がこちら。駒繋岩。

先の青字の伝承がこちらの看板に
書いてあったそうですが、
写真を撮った3年前には
文字が消えてしまっています。

ネットで消える前の文章を拾いました。

対岸の山、龍厳山がこちら。

2019年4月撮影。

その手前は入り江だったようです。
オオクニヌシの伝承のみならず
国引きの神さまの伝承も残るこの場所。
そして大国主神社の巨石・・・

何か特別が重なっている様な気がします。

私の妄想としては八千矛山を祈りの場として
拠点を気づいたオオクニヌシは
住まいを八千矛山の中腹に築き
スクナヒコナと共に船で東へ西へと
地方を回り国作りに
努めたのではないでしょうか?
根拠の無い妄想かもしれませんが(^^;)

大国主神社の先代の宮司さんに
「おこもり穴は静之窟だと思ってます」と
お話した事があります。

そうだとはおっしゃられませんでしたが
「良く勉強されてますね。」と
おしゃって頂いたのを覚えています。

拝殿には第80代 千家尊福国造の書の
扁額が掲げてあり、出雲大社との
関わりの深さを物語っています。

昨年宮司さんが変わられたようですが
例祭は7月最終日曜日に開催されます。
石見銀山へ行く道すがらです。
参拝の機会がありましたらぜひ。

お付き合いくださって
ありがとうございます。
本日はこの辺で。
またの機会に。
ご自愛くださいますように。

※アイキャッチの写真は
戦前の八千矛山大国主神社です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加