鉱物と暮らしのアイデア帳

【鉱物と暮らしのアイデア帳】十五夜|中秋の名月 ~月との関連の深い天然石『 ムーンストーン 』~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
オンラインショップ担当の畑です。

厳しかった夏の暑さも
終わりを告げようとしていますね。
9月に変わって、夜になると
涼しく思える日も徐々に増えてきたような…。

そんな秋の澄んだ夜空に
美しく輝いて見えるのが『月』。
『月』といえば、十五夜…。
この十五夜のお月様を『中秋の名月』といいます。

この『中秋の名月』は旧暦の8月15日、
現在の暦でいうと2022年は9月10日となります。

日本の人々が、古来より愛でてきた『月』。
その中でも特別な『中秋の名月』を
見上げることの出来る日が、
もうすぐやってくるのです。

そんなわけで、本日は『中秋の名月』についてと、
月から連想する天然石“ムーンストーン”を
紹介したいと思います。

【ムーンストーン Moonstone】

和名…月長石(げっちょうせき)
感受性を豊かにする、愛を育む、直感力・予知能力をもたらす

ムーンストーンは、月との関連が深い石で、
月の満ち欠けによって輝きや、
その大きさが変化するといわれ、
それは古来より信じられてきたようです。
その特徴からも古くから、再生、豊かさ、予知…、
そして願いを叶える『幸運の石』としても
崇められてきたそうです。

月との関連の深い“ムーンストーン”を身に着け、
十五夜のお月様『中秋の名月』のもとで
お月見をするのも、
なんだか感慨深いものがありますね…。

〈ムーンストーンの商品はこちらをクリック〉

なぜ『中秋の名月』と呼ぶの?

それでは、旧暦の8月15日に昇る月を、
なぜ『中秋の名月』と呼ぶのでしょうか?

旧暦では、1月~3月を春、4月~6月を夏、
7月~9月を秋、10月~12月を冬とし、
この各季節に属する月に
「初・中・晩」または「孟・仲・季」の文字を付け、
季節は更に細かく分けられていました。
つまり、これを1月にあてはめると、
「初春」あるいは、「孟春」とあらわされるのです。
確かに、正月によく見かける文字ですね…。

これでいくと旧暦の8月は秋の真ん中にあたるので、
「中秋」「仲秋」となります。
そして、8月15日は秋の超ど真ん中になることから、
この日は「中秋」といわれていました。

これらのことから、この日に昇る月が
『中秋の名月』となるのです。

ただ、「中秋」と「仲秋」の使い分けは、
時代とともに厳密ではなくなったようで、
「広辞苑」では同じ言語であると
位置づけられています。

『中秋の名月』は満月ではないの?…。

『中秋の名月』が十五夜のお月様である
ということは分かりました。

『じゅうごや~お~つきさま~♪
みて~は~ね~る♪』
ずっと、満月だと思っていたのですが…。
調べてみると、どうやら間違った認識を
もっていたようです。

この『中秋の名月』は、
満月でないことが多いのです!

『中秋の名月』と『満月』のズレについて、
過去を含めてまとめてみました。

過去も遡ってみましたが、表の一覧のように、
やはり『中秋の名月』と『満月』が
同じ日になることの方が少ないようです。
『中秋の名月』が、
『満月』とは限らないようですね…。

『中秋の名月』が、なぜ特別なのか?

『満月』が年に12回から13回廻ってくるのに対して、
この『満月』とは限らない十五夜の『中秋の名月』が
日本ではなぜ特別扱いをされるのでしょうか?…。

『中秋の名月』にはお月見をする…。
というのが日本での風習となっていますね。
古来より『月』を愛でる慣習のあった日本で、
お月見をするようになったのは、
平安時代まで遡ることとなります。
中国より伝わった
「中秋節」が由来となっているそうです。

中国での「中秋節」は、
「春節」に次いでの大きな祝日であったこと、
また中秋の名月とも重なっていることで
家族や友人を招き、
月餅を食べながらお月見をする慣習がありました。

平安時代に伝わった、日本初となる十五夜のお月見は
西暦909年に行われた「観月の宴」といわれています。

平安時代の上流貴族は
舟を浮かべて水面に映る月を眺めながら、
お酒を飲んだり、和歌を詠んだり…。
楽器を奏でて贅を凝らした宴を催していたようです。

贅を凝らした『お月見』は時代とともに変化した

舟を浮べ、和歌を詠んで「月」を愛でる
上流貴族の文化は、
当時の庶民には関わり合いのないものです。
しかし、秋は実りも多く収穫期であったこともあり、
食べ物に感謝する収穫祭が庶民の間にも広まり、
室町時代には月を愛でるだけではなく、
お供え物をする風習がうまれたそうです。

里芋を煮て食べ、夜遊びをするというのが
十五夜『お月見』の定番だったとか…。

当時、この時期に収穫される里芋を、
お供え物としていたことから
『芋名月(いもめいげつ)』とも呼ばれています。
現在では芋よりも月見団子を、
お供えするのが主流となっていますが、
この月見団子が定着したのは
江戸時代後半以降のことであったそうで、
それまではもっぱら里芋が使われていたそうです。

それでは、どのようにしてお供え物が
里芋から月見団子へと変わっていったのでしょう…。

昔より、欠けても満ちる月を人々は、
生や不死の象徴としてとらえており、
団子が月と同じく丸いことから、
それを食べることで健康と幸せが
得られると思われてきたことにあるようです。

そして、団子のほかに『お月見』でお供えするのが、
この季節を代表する「秋の七草」です。
団子と一緒に、縁側や窓際に飾って
月を鑑賞するわけですが、
この七草を揃えるのは大変なので、
すすきだけでもいいようです。

もともと月の神様を
招くとされているのは稲穂なのですが、
十五夜の時期には稲穂が無かったため、
魔除け効果があり、稲穂によく似たすすきを代わりに
お供えするようになったといわれています。

月のうさぎの由来は?

お月見といえば、
「月でうさぎが餅つきをしている」なんて話を
昔からよく聞きます。
月の模様を「うさぎ」として見るようになったのは、
日本の「今昔物語」にも書かれている
インドの「ジャータカ神話」にある伝説が
由来となっているようです。
この伝説を簡単に紹介します…。

月のうさぎ伝説

昔々、天竺にサル、キツネ、ウサギの
三匹が暮らしていました。
インドでは輪廻転生の思考があったため、
三匹は前世の行いが悪かったことにより、
獣の姿にされてしまったと考えられていました。
この三匹は反省から
人の役に立つことをしようと考えていました。

そんな折りに、お腹をすかせた見窄らしい姿をした
ひとりの老人が、三匹の前に現れたのです。
そして老人は食べ物を
恵んでくれないかとお願いをします。
三匹はこの老人を助けてあげようと思い
食べ物を探しにでるのでした。

猿は木に登って木の実や果物を、
キツネは川で魚を獲ってきて老人に渡します。
ところが、ウサギはどんなに探し回っても、
老人に渡せる食料を
手に入れることが出来なかったのです。
困り果てたウサギは
「食料をとる力がないので、私をお食べ下さい」
と伝えると、焚き木で起こした火の中に飛び込み、
我が身を食料として捧げたのでした。

すると、ウサギの優しい気持ちに老人は感動し、
本当の姿を現すのです…。
この老人こそ、須弥山に住まう帝釈天だったのです。
帝釈天は三匹の改心が本当のものなのかを試そうと、
見窄らしい姿の老人に姿を変えて現れていたのです。

そして、帝釈天はこの優しいウサギの姿を
全ての生き物へ見せるために、
月のなかに残すことにしたのです。

(なんとも、心温まるような…。)
(切なくも悲しいお話です…。)

お月見をするのは十五夜だけではない…

これまでお話をしてきたように、
お月見をするのは『中秋の名月』である
十五夜というイメージとなりますが、
実はこの日の他にもお月見をする風習が、
日本にはあったのです。
それは、『中秋の名月』の後にやってくる
十三夜です。

旧暦9月13日に行われる
『お月見(十三夜)』は日本独自のもので、
十五夜が『芋名月(いもめいげつ)』
とも呼ばれるのに対して、
この時期に収穫される大豆や栗をお供えしたことから
『豆名月(まめめいげつ)』
『栗名月(くりめいげつ)』とも呼ばれています。
また、十五夜の後になるため
『後の月(のちのつき)』とも呼ばれたそうです。

江戸時代の頃には「十五夜」と、
この「十三夜」は対であるとされてきて、
どちらか片方しかお月見しない行為のことを
「片月見」「片見月」と呼ばれ、
忌み嫌う風習もあったそうです。

(神社参拝の「内宮」「外宮」みたいですね…)

『中秋の名月』と『後の月』の日程を
まとめましたので、参考にしてみて下さい。

秋の夜空に昇る月こそ美しい…

夜空に昇る満月。
夏は低い位置にあり、冬は高くなります。
そこで、見上げるのに
ちょうど適した高さになるのが、
春と秋になるわけです。

秋晴れの澄んだ空に昇る月こそ、
美しいと言えるのではないでしょうか…。
古来より人々は秋の収穫を喜び、感謝し、
そして、この時期に見上げる月は何よりも代えがたく
美しいものであるとして愛でてきました。
後世に伝わった
貴重な風習といってもよいでしょう…。

『中秋の名月』から1日~2日のズレで昇る満月も、
もちろんいいのですが…。
古の人々が見上げては感謝をしてきた月と、
同じ月に思いを馳せつつ、
今の時代もこうして無事に収穫を
迎えることができていること。
ましてや物が溢れている時代であることにも感謝し、
お月見をするのもよいのではないでしょうか…。

日々、時間に追われる暮らしの中で、
秋の夜空に昇る美しい月は、
きっと心に潤いをもたらしてくれることでしょう…。

《他の満月関連の記事はこちら》
月のパワーを味方に ~満月編~
月のパワーを味方に ~新月編~

〈ムーンストーンの商品はこちらをクリック〉

  • このエントリーをはてなブックマークに追加