鉱物と暮らしのアイデア帳

【鉱物と暮らしのアイデア帳】ハロウィンの起源や由来、なぜ仮装?|ハロウィンアクセサリー特集

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
オンラインショップ担当の畑です。

暑さの厳しかった夏も終わり、
季節は秋となりましたね。
随分と過ごしやすくなりましたが、10月ともなると、
日によっては肌寒さを感じてしまう日もあるように
感じる今日このごろです…。
そんな秋のイベントとして、年々人気も高まり、
日本でもすっかり定着した感のあるのが
『ハロウィン』ですね!!
毎年10月31日は、世界中が『ハロウィン』で
盛り上がります。

今でこそ日本でも文化として
馴染みが出来つつありますが、この『ハロウィン』
実は、2,000年以上もの歴史がある
お祭りであったということは
ご存知でしたでしょうか?

本日は、この『ハロウィン』の起源や由来、
どうして仮装?など、実は知らない
本当の『ハロウィン』についてまとめました。

また、ハロウィン気分を盛り上げてくれる
アクセサリーも紹介していますので、
こちらも是非、ご覧になられて下さいね。

 

ハロウィンの起源って何なの?

『ハロウィン』の歴史は非常に古く、
2,000年以上昔の古代ケルト民族の間で行われていた
宗教儀式のひとつである「サウィン祭」が
起源であると言われています。

サウィン祭は夏の収穫を祝うための祭事でした。
古代ケルトでは1年を夏と冬に2分していたとも言われ
夏の終わりと冬の到来の境目となる日が、
10月31日であると考えられていたのです。

11月1日は1年の始まりとされていて、
前夜祭(大晦日)にあたる10月31日を含め、
2日間に渡って、このサウィン祭はおこなわれました。
夏から冬になるタイミングで、
夏の間にもたらしてくれた豊作に感謝するというのが
主な目的だったようですね。

その一方で、夏と冬の境目となる10月31日の夜は、
現世と異界がつながる日とも考えられており、
死者の魂が現世にやってくるとも
信じられていたようです。
こちらの部分が、現在のハロウィンに
より強く残ったといえるでしょう…。
日本でいうところの盆と正月と秋の収穫祭が
同時にやってきたような感じですね。

時代とともに祭りは形を変えてきた…

ではこのサウィン祭とは、
どのような祭りだったのでしょうか?
当時のケルト人は文字を持っていなかった為、
明確な記録が残っていないようで諸説ありますが…。

豊作に感謝するという祭事であることに
間違いはないのですが、現世と異世界が通じて、
死者の魂が現世に帰ってくるのも
この夜であると考えられていたこともあり、
異世界に対しての敬意を示すお祭りであったことも
間違いないようです。

それは、この祭りの恐ろしい側面にもなるのですが、
古代のサウィン祭では
生贄の儀式があったとも言われています。
火を焚いて、そこに生贄を捧げたり、
動物の骨を投げ入れたりする儀式が
執り行われていたのです。

ケルト文化は、ローマ帝国に追われるまで
全盛期を築き、ヨーロッパの広大な地域に
広がりをみせていました。
ローマ帝国に征服された後も、
ゲルマン民族にも追われ、西へ西へと渡り歩き、
現在のアイルランド、スコットランドなどの、
ヨーロッパ最西端に辿り着き、
生き延びることができた民族なのです。

そのことから、現在でもヨーロッパ地方では、
多くの炎が焚かれ、サウィン祭が行われていますが、
時代は大きく流れ、今ではもちろん生贄の儀式は
存在していません。

古代のサウィン祭は、
今の楽しいハロウィンの雰囲気とは
大きくかけ離れている儀式であったことが
うかがわれます。

今のハロウィン文化は、概ねアメリカ合衆国で
19世紀以降に育まれたものとされていますが、
ちょうどその頃にアメリカ合衆国へ、
ケルト系の伝統文化を受け継いでいた
アイルランド系、スコットランド系移民が
多数流入したことによって、
故郷の文化は形を変え、発展させたようです。

どうして仮装をするのか?

ハロウィンになると、先祖の霊が家族に会いに
戻ってくるのと同時に悪霊も一緒にやって来て、
作物に悪い影響を与えたり、
現世の人間たちに悪運をもたらしたり、
いたずらをすると考えられていました。

そこで人々は驚かせて追い払うことを思いつき、
仮面を被り、魔除けの焚き火を行ったと言われます。
これが発展して、仮装する習慣が生まれたのです。

近年では、魔女やドラキュラ、
フランケンシュタインなどのモンスター、
ゾンビの他にも、アニメやゲームの登場キャラクター
話題の有名人の仮装も目立ち、
大人も子供も仮装をして
楽しめるイベントとなっています。

かぼちゃのランタンには
名前と物語があった!

ハロウィンが近づくと、
目と鼻と口の形にくり貫かれ、
その中にキャンドルが灯った、かぼちゃのランタンを
良く見かけるようになります。
実は、このかぼちゃのランタンには
名前があるのはご存知ですか?

このランタンには、
「ジャック・オー・ランタン」という
名前があるのです。
そして、この名前には、
ある一人の男の物語が由来しているのです。
簡単に紹介をしますね!

『現世を彷徨い続けるジャック』
これは、アイルランドに住む
ジャックという名の一人の男の物語です…。

あるハロウィンの夜、
けちで人を騙してばかりいたジャックが、
魂をとりに来た悪魔に遭遇しました。

この時ジャックは悪魔を騙して、
10年間は魂をとらないことを約束させて
追い帰したのでした。
そして時は流れ10年後、
再びあの悪魔がジャックの前に現れます。
すると、ジャックはまたしても悪魔をうまく騙し、
魂を永遠にとらないことを
約束させて追い帰したのです。

(すごく簡単な悪魔です…。)

その後、ジャックも年をとってしまい、
寿命で死を迎えてしまいます。
生前は、けちで人を騙してばかりいたので、
天国には行くことが出来ず、
ジャックはしかたなく、地獄の門を叩いたのです。

ところが、そこにはジャックに騙された
悪魔がいたのです。
ジャックは「地獄に連れて行ってほしい」と
お願いしましたが、この悪魔との約束から
地獄に行くことも叶いませんでした。

天国にも地獄にも行けないジャックは、
元の所に戻るように言われてしまいます。
しかし、行く先は真っ暗な闇が広がるばかりで
何も見えません。
ジャックは、せめて明かりが欲しいと
悪魔にお願いをし、
地獄の火をひとつ貰うことができました。

なんとか火を手に入れることが出来ましたが、
その火を運ぶランタンを持っていなかったので、
ジャックは転がっていたカブをくり貫いて、
ランタンの代わりとしたのです。

こうして今もジャックは、
このランタンを片手に安住の地を求め、
現世を彷徨っているのだというお話です。

この物語がもととなって、
ハロウィンの日にはカブでランタンを作る習慣が
できたと言われています。
しかし、アメリカでは
カブにはあまり親しみがなかったことから、
かぼちゃでランタンを作ることとなり、
これが後に一般的となったようです。

合言葉は、「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」

ハロウィンの日、日没になると
魔女やモンスターに扮した子供たちが街を練り歩き、
近所のお宅を訪問しては、
合言葉を唱えてお菓子をおねだりします。

「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」
「お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!」

玄関前にカボチャのランタン
『ジャック・オー・ランタン』が置いてあるお家が、
ハロウィンに参加しているという目印となり、
子供たちは参加しているお家の玄関先で声をかけて、
お菓子のおねだりをするのです。

「トリック・オア・トリート」と言われたら、
大人たちは仮装をした子供たちを歓迎して、
「Happy Halloween!(ハッピーハロウィン!)」
と答えて、お菓子を渡すのがルールとなっています。

お菓子をあげなかったら、
本当にいたずらされされてしまうかも…。
このお菓子には
悪霊を追い払うなどの意味があるそうですよ。
子供たちにとっては、お菓子が沢山もらえる日で、
大興奮のイベントですね。

世界各国に広がりを見せるハロウィン

ハロウィン発祥の地といわれるアイルランドでは、
10月の最終月曜日から一週間、
学校などはお休みとなるそうです。
秋の収穫祭、悪霊払いなど、
その伝統は今でも大事に受け継がれ、
街全体はすっかりハロウィンのお祭りムードに…。
昼はアップルボビング
(水にりんごを浮かべて口を使って取るゲーム)や
仮装をして近所のお宅を訪問して
果物やナッツをもらったり、
お家ではバームブラック(ドライフルーツのケーキ)
を食べたり、占いを楽しんだりするそうです。

国もかわって、フランスになると、
これがまた面白い点が…。
「Trick or Treat」
「お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!」
と言うところを、
「Des bonbons ou un sort」
「お菓子をくれないと魔法をかけちゃうぞ」
というのだそうです。
古くから魔女を畏怖の対象としてきた
国であることを考えると、
いかにもフランスらしいのではないでしょうか?

アイルランド系移民によって伝わったハロウィンは、
アメリカで長い道のりを経て、
現在のハロウィンへと変化してきました。
今では、多くの国で楽しまれる
一大イベントとなってきております。

どの年代でも楽しめ、
特定の宗教的な意味合いが無いことから、
誰でも参加しやすい点が、
ハロウィンが各国に受け入れられ、
広がりを見せている要因のひとつかもしれません。

起源や由来などを知ることで、今年のハロウィンは、
より味わい深いものとなるのではないでしょうか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加