めのうさとえすこな散歩

神社な日常 知って得する神社のあれこれ ~ 「祓社」 お祓いの四柱の神々 編 ~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

みなさまこんにちは。
オンラインショップの朝倉です。
ブログを更新しました。
しばしお付き合いください。

先日の桃の節句の日、令和3年3月3日。
3並びの日でしたね(^^)
「令和3年3月3日」で検索しましたら
「皇居外苑記念マラソン大会」が
ヒットしました。

令和3年3月3日3時3分3秒に
開催だったそうです!

今後の予定が令和9年までありました。
徹底的ですね~(^^;)

私が3並びでピンときたのは「御朱印」。
3日、出勤前に出雲大社に参拝してきました。


モチロン御朱印も戴きました。
朝の参拝っていいですね~♪

ちなみに平日の出雲大社は
参拝は6時から出来ますが
御守りや御朱印は7時から戴けます。
時間帯に変更がありましたので
ご注意ください。

さてさて。
今回は「祓社(はらえのやしろ)」を
紹介させて頂きます。

出雲大社の参道にも祓社があります。
2018年のGW、10連休を前にして
TVで出雲大社のについて番組が放送され
祓社も取り上げられました。

平成の大遷宮より混んだともっぱらの噂の
その10連休の時は、参拝の行列が祓社前から
鳥居をはみ出し、近くのバス停まで
延々と続いて驚きました(゜゜;)
今回はこの「祓社」にいらっしゃる
神様のお話など。

祓社は多くの場合は
四柱の神々が祀られています。

その神々のお名前は
◇セオリツヒメ
◇ハヤアキツヒメ
◇イブキドヌシ
◇ハヤサスラヒメ
イブキドヌシは男神といわれ他は女神、
こちらの一男三女神が祀られています。

この四神は神事の最初に行われるお祓い、
修祓儀(しゅばつのぎ)で奏上される

「大祓詞(おおはらいことば)」にも
登場されます。

四神はそれぞれ役割をお持ちで
最終的にはこの四神の働きで
罪という罪は無くなると
いうわけです。

順番に説明しますね。
最初に登場するセオリツヒメ。

漢字で「瀬織津姫」。
「瀬」は川の流れの事で
その流れが「織」=「折れる」、
右や左に蛇行しながら勢いよく
流れるイメージです。
この女神は高い山、低い山から流れる
急流に罪や穢を流し
大海原へと導いていきます。

次にハヤアキツヒメ。
速開都姫(速秋津姫)は
「速」=勢いを表すですとか
美称といわれています。
「開都(あきつ、秋津)」は
広く開けた河口ですとか、口を大きく
開いている様といわれます。
大海原の彼方で待ち受けているこの女神は
大きく開いた口で流れてきた

罪や穢をガブガブ飲み込み
海底深く沈めていかれます。

次がイブキドヌシ。「イブキ」は「息吹」、
海の底で待ち受けている気吹戸主が
勢いよく吹く息吹で罪や穢が
集まる国、根の国に吹き飛ばします。

そして根の国にいらっしゃるハヤサスラヒメ。
根の国をさすらう女神です。

速佐須良姫が根の国をさすらい、
吹き飛ばされてきた罪や穢を
跡形もなく散らしてしまいます。
火星の地表のイラスト(背景素材)

そうすれば「罪という罪は在らじ」と
祝詞では奏上されます。

四柱の神様の連携プレイで
罪や穢を無にしてしまうのです。

モチロン、出雲大社以外にも
祓社がある神社があります。
奈良の大神神社の参道の祓社にも
同じ四神が祀られています。

2016年2月撮影。


※大御和神社HPより転載。

島根のお隣、岡山県赤磐市にある
石神布都魂(いそのかみふつのみたま)神社は
拝殿の左前にちょこんとありました。

2016年11月撮影。

祓社に参拝する時は
願い事や感謝、宣言などの
参拝では無く、祓いのための参拝をします。
神社によっては「祓い給え、清め給え」と
3回念ずる。と書かれている神社もあります。

微妙に男女神の違う所もあるようです。
湊柱神社 宮崎県日向市大字幸脇5。


※2018年10月撮影。

こちらの神社は初代天皇になった
神武天皇が、国を治めるには
片寄った場所にいると日本の中心、
東へ船出する際に、お祓いをした場所と
伝わっています。

ご祭神は
◇ハヤアキツヒコ
◇ハヤサスラヒコ
◇イブキドヌシ
◇セオリツヒメ
三男一女神が主祭神として祀られています。
またの社名が四柱神社。

皆さんが主役の様な社名ですね。

由緒の通りの順番で書きましたが
大祓詞の順番と違います。
なぜでしょう?
由緒の神様の紹介を読むと

先程のパス回しとは違い、
それぞれの神様がそれぞれに
罪や穢れを祓っているようにも読めます。
大祓詞とはちょっと違うのかもしれません。

また今回ご紹介した祓社は全て四柱の
神々を祀っていますが、
所変われば三柱の別の神様の祓社も
あるそうです。

そうそう!
出雲大社の祓社は二ヶ所にあります。
大駐車場から神楽殿へ行かれましたら
神楽殿の前庭の右端に祓社があります。

正門(二の鳥居)を通らず、
大駐車場から参拝される時は
神楽殿の敷地の祓社でお祓いの参拝後、
手水を使うとイイですね(^^)b

本日はお祓いの参拝をする神社
祓社をご紹介しました

お付き合いくださって
ありがとうございます。
またの更新をお楽しみに。
ご自愛下さいますように。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加