みなさまこんにちは。
オンラインショップの朝倉です。
ブログを更新しました。
しばしお付き合いください。
さてさて。
去る10月10日は勾玉と温泉の神様の神社、
去る10月10日は勾玉と温泉の神様の神社、
玉作湯神社の例大祭でした。
玉作湯神社は出雲國風土記にも載る古社で
ご祭神は勾玉の神様クシアカルダマ、
温泉の神様オオクニヌシと
スクナヒコナ、他一柱が祀られています。
「願い石・叶い石」で多くの方が参拝する
神社で、週末ともなれば「真玉」に
長い石を当て「願い札」を
納める参拝者が後を絶ちません。
ご祭神は勾玉の神様クシアカルダマ、
温泉の神様オオクニヌシと
スクナヒコナ、他一柱が祀られています。
「願い石・叶い石」で多くの方が参拝する
神社で、週末ともなれば「真玉」に
長い石を当て「願い札」を
納める参拝者が後を絶ちません。
またこの日は新しくなった稲荷神社の
鳥居の竣工式も行われました。
赤く艷やかな鳥居はこの日、10月10日の
日付が書かれています。
鳥居の竣工式も行われました。
赤く艷やかな鳥居はこの日、10月10日の
日付が書かれています。
柱には令和三年十月十日の文字。
開祭前に、境内を巡ると、玉垣には
出雲大社両国造家の年季の入った提灯が
掲げられています。
出雲大社両国造家の年季の入った提灯が
掲げられています。
玉作湯神社と出雲大社の繋がりが解りますね。
また本殿の回廊の隅には
魔除けでしょうか?幸鉾が立てられています。
魔除けでしょうか?幸鉾が立てられています。
三色の幕はこの地で採れた青めのう、赤めのう、
そして白めのうに倣ってのものでしょうか?
隅には幟、その先には鉾が見えます。
そして白めのうに倣ってのものでしょうか?
隅には幟、その先には鉾が見えます。
鉾には魔を祓う意味があるそうです。
社殿に掛けられている幕に描かれた
ご神紋の図案も大変興味を引きますね。
稲荷神社。かわいいですね♬
ご神紋の図案も大変興味を引きますね。
稲荷神社。かわいいですね♬
福徳神社。
こちらの神社もご祭神はオオクニヌシ。
玉作湯神社には3社が遷座されていると
伺いましたので、別の場所で祀られていた
オオクニヌシの神社なのでしょう。
こちらの神社もご祭神はオオクニヌシ。
玉作湯神社には3社が遷座されていると
伺いましたので、別の場所で祀られていた
オオクニヌシの神社なのでしょう。
澤玉神社。
佐太神社の正中殿の御神紋と同じ「扇」。
ご祭神はサルタヒコですので、割と新しい
御神紋でしょうか?
勾玉は玉造の地から全国へと広まり
その道中の安全祈願としてサルタヒコが
祀られているようです。
佐太神社の正中殿の御神紋と同じ「扇」。
ご祭神はサルタヒコですので、割と新しい
御神紋でしょうか?
勾玉は玉造の地から全国へと広まり
その道中の安全祈願としてサルタヒコが
祀られているようです。
本殿。
丸玉・管玉・勾玉の御神紋。
この三種類を組み合わせると
「美保岐玉」になりますね。
「美保岐玉」になりますね。
出雲大社の国造が代替わりの際、
天皇の前で祝詞を奏上し幾つかの品を
献上する儀式「神賀詞奏上儀礼」
(かんよごとそうじょうぎれい)。
その際、一番最初に献上されるのが
美保岐玉です。
よく見ると、ちゃんと穴が
開けられているのが解りますね。
天皇の前で祝詞を奏上し幾つかの品を
献上する儀式「神賀詞奏上儀礼」
(かんよごとそうじょうぎれい)。
その際、一番最初に献上されるのが
美保岐玉です。
よく見ると、ちゃんと穴が
開けられているのが解りますね。
穴が開いてこそ「玉」。忠実ですね。
13:40。
石段下から神官に続いて
氏子の皆さんが参進して来ます。
石段下から神官に続いて
氏子の皆さんが参進して来ます。
そして清めの儀式、修祓(しゅばつ)です。
その後、鳥居の竣工式が行われました。
ピカピカの鳥居を祓い清め、潜り初めです。
そして拝殿へ。
粛々と祭祀は進んでいきますが
玉作湯神社独特なのは「献湯」という
玉造温泉の温泉の奉納です。
玉作湯神社独特なのは「献湯」という
玉造温泉の温泉の奉納です。
拝殿内に用意された温泉は、
氏子の方によって献上され、
本殿に奉納されます。
本来ならこちらも石段を運ばれて
奉納されるのだそうですが、
開祭前に拝殿に用意されていました。
奉納されるのだそうですが、
開祭前に拝殿に用意されていました。
恭しく置かれた温泉。
氏子から神官に手渡され本殿へと。
最後は神楽によって閉められました。
本来なら、「式包丁」の奉納があるのですが
コロナ禍のため、昨年も行われて
いないようです。
この「式包丁」、
玉造温泉松の湯のHPによると
コロナ禍のため、昨年も行われて
いないようです。
この「式包丁」、
玉造温泉松の湯のHPによると
「式包丁」とは、平安時代から伝わる儀式で、
手を触れずに包丁と箸で魚を切り分けて
食材への感謝の意を表し、
客人をもてなすために披露されたといいます。
手を触れずに包丁と箸で魚を切り分けて
食材への感謝の意を表し、
客人をもてなすために披露されたといいます。
と書かれています。
松の湯さんのHPはこちら。
玉作湯神社例大祭◆式包丁の儀◆
宮司の挨拶に「夏祭りのような・・・」とあり
この日は最高気温が31度と汗ばむ日でしたが
非常に清々しい、例大祭でした。
簡略化されたとはいえ、
大祭が終わったのは16時過ぎでした。
本日もお付き合いくださって
ありがとうございます。
またの更新をお楽しみに。
ご自愛下さいますように。
ありがとうございます。
またの更新をお楽しみに。
ご自愛下さいますように。