みなさまこんにちは。
オンラインショップの朝倉です。
ブログを更新しました。
しばしお付き合いください。
さてさて。
去る10月10日は勾玉と温泉の神様の神社、
去る10月10日は勾玉と温泉の神様の神社、
玉作湯神社の例大祭でした。
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2188.jpg)
玉作湯神社は出雲國風土記にも載る古社で
ご祭神は勾玉の神様クシアカルダマ、
温泉の神様オオクニヌシと
スクナヒコナ、他一柱が祀られています。
「願い石・叶い石」で多くの方が参拝する
神社で、週末ともなれば「真玉」に
長い石を当て「願い札」を
納める参拝者が後を絶ちません。
ご祭神は勾玉の神様クシアカルダマ、
温泉の神様オオクニヌシと
スクナヒコナ、他一柱が祀られています。
「願い石・叶い石」で多くの方が参拝する
神社で、週末ともなれば「真玉」に
長い石を当て「願い札」を
納める参拝者が後を絶ちません。
またこの日は新しくなった稲荷神社の
鳥居の竣工式も行われました。
赤く艷やかな鳥居はこの日、10月10日の
日付が書かれています。
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2210.jpg)
鳥居の竣工式も行われました。
赤く艷やかな鳥居はこの日、10月10日の
日付が書かれています。
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2210.jpg)
柱には令和三年十月十日の文字。
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2211.jpg)
開祭前に、境内を巡ると、玉垣には
出雲大社両国造家の年季の入った提灯が
掲げられています。
出雲大社両国造家の年季の入った提灯が
掲げられています。
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2202.jpg)
玉作湯神社と出雲大社の繋がりが解りますね。
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2201.jpg)
また本殿の回廊の隅には
魔除けでしょうか?幸鉾が立てられています。
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2204.jpg)
魔除けでしょうか?幸鉾が立てられています。
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2204.jpg)
三色の幕はこの地で採れた青めのう、赤めのう、
そして白めのうに倣ってのものでしょうか?
隅には幟、その先には鉾が見えます。
そして白めのうに倣ってのものでしょうか?
隅には幟、その先には鉾が見えます。
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2220.jpg)
鉾には魔を祓う意味があるそうです。
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2205.jpg)
社殿に掛けられている幕に描かれた
ご神紋の図案も大変興味を引きますね。
稲荷神社。かわいいですね♬
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2214.jpg)
ご神紋の図案も大変興味を引きますね。
稲荷神社。かわいいですね♬
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2214.jpg)
福徳神社。
こちらの神社もご祭神はオオクニヌシ。
玉作湯神社には3社が遷座されていると
伺いましたので、別の場所で祀られていた
オオクニヌシの神社なのでしょう。
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2215.jpg)
こちらの神社もご祭神はオオクニヌシ。
玉作湯神社には3社が遷座されていると
伺いましたので、別の場所で祀られていた
オオクニヌシの神社なのでしょう。
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2215.jpg)
澤玉神社。
佐太神社の正中殿の御神紋と同じ「扇」。
ご祭神はサルタヒコですので、割と新しい
御神紋でしょうか?
勾玉は玉造の地から全国へと広まり
その道中の安全祈願としてサルタヒコが
祀られているようです。
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2216.jpg)
佐太神社の正中殿の御神紋と同じ「扇」。
ご祭神はサルタヒコですので、割と新しい
御神紋でしょうか?
勾玉は玉造の地から全国へと広まり
その道中の安全祈願としてサルタヒコが
祀られているようです。
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2216.jpg)
本殿。
丸玉・管玉・勾玉の御神紋。
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2226.jpg)
この三種類を組み合わせると
「美保岐玉」になりますね。
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/MG_8271.jpg)
「美保岐玉」になりますね。
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/MG_8271.jpg)
出雲大社の国造が代替わりの際、
天皇の前で祝詞を奏上し幾つかの品を
献上する儀式「神賀詞奏上儀礼」
(かんよごとそうじょうぎれい)。
その際、一番最初に献上されるのが
美保岐玉です。
よく見ると、ちゃんと穴が
開けられているのが解りますね。
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2230.jpg)
天皇の前で祝詞を奏上し幾つかの品を
献上する儀式「神賀詞奏上儀礼」
(かんよごとそうじょうぎれい)。
その際、一番最初に献上されるのが
美保岐玉です。
よく見ると、ちゃんと穴が
開けられているのが解りますね。
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2230.jpg)
穴が開いてこそ「玉」。忠実ですね。
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2231.jpg)
13:40。
石段下から神官に続いて
氏子の皆さんが参進して来ます。![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2247.jpg)
石段下から神官に続いて
氏子の皆さんが参進して来ます。
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2247.jpg)
そして清めの儀式、修祓(しゅばつ)です。
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2255.jpg)
その後、鳥居の竣工式が行われました。
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2261.jpg)
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2261.jpg)
ピカピカの鳥居を祓い清め、潜り初めです。
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2285.jpg)
そして拝殿へ。
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2306.jpg)
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2306.jpg)
粛々と祭祀は進んでいきますが
玉作湯神社独特なのは「献湯」という
玉造温泉の温泉の奉納です。
玉作湯神社独特なのは「献湯」という
玉造温泉の温泉の奉納です。
拝殿内に用意された温泉は、
氏子の方によって献上され、
本殿に奉納されます。
本来ならこちらも石段を運ばれて
奉納されるのだそうですが、
開祭前に拝殿に用意されていました。
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2232.jpg)
奉納されるのだそうですが、
開祭前に拝殿に用意されていました。
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2232.jpg)
恭しく置かれた温泉。
氏子から神官に手渡され本殿へと。
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2320.jpg)
最後は神楽によって閉められました。
![](https://anahita-style.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_2383.jpg)
本来なら、「式包丁」の奉納があるのですが
コロナ禍のため、昨年も行われて
いないようです。
この「式包丁」、
玉造温泉松の湯のHPによると
コロナ禍のため、昨年も行われて
いないようです。
この「式包丁」、
玉造温泉松の湯のHPによると
「式包丁」とは、平安時代から伝わる儀式で、
手を触れずに包丁と箸で魚を切り分けて
食材への感謝の意を表し、
客人をもてなすために披露されたといいます。
手を触れずに包丁と箸で魚を切り分けて
食材への感謝の意を表し、
客人をもてなすために披露されたといいます。
と書かれています。
松の湯さんのHPはこちら。
玉作湯神社例大祭◆式包丁の儀◆
宮司の挨拶に「夏祭りのような・・・」とあり
この日は最高気温が31度と汗ばむ日でしたが
非常に清々しい、例大祭でした。
簡略化されたとはいえ、
大祭が終わったのは16時過ぎでした。
本日もお付き合いくださって
ありがとうございます。
またの更新をお楽しみに。
ご自愛下さいますように。
ありがとうございます。
またの更新をお楽しみに。
ご自愛下さいますように。