石の音、ときどき日常

新コスメにまつわる神話や風土の話 その㊵ ~ 「杵築大社(出雲大社旧社名)」の由来と神蹟 編 ~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

出雲発 祈りをテーマとした
温泉水×和漢コスメ kiu 祈雨 。

めのやから誕生した
コスメブランドについて、
出雲地方に伝わる神話や
まつわる風土、伝承をご紹介します。

出雲を代表するものの一つ「出雲大社」。
正式な読みは「いづもおおやしろ」。
これは明治に入ってからの名称で
それ以前は「杵築大社」と呼ばれ
「杵築(きづき)」を冠していました。

この「杵築」は現在もある地名で
出雲国風土記にその地名由来があります。

この地名「杵築」の地名由来や
関わる神蹟、民間風習をご紹介します。

出雲国風土記にみえる「杵築」の地名由来

さてさて件の地名「杵築」。
出雲国風土記には「寸築」と漢字が充てられ
その由来には国引きの神様が登場します。

国引きの綱と伝わる海岸線「薗の長浜」。
先に見える目立つ山は綱を繋いだ杭と伝わる三瓶山。

出雲国風土記の冒頭では
出雲の国を作られた国引きの神様が

狭く作ってしまったので、
国を縫いたさねばならないと
朝鮮半島や隠岐の島、能登半島の各所から
余った土地に丈夫な綱をかけ
「国よ来い国よ来い」と引いて繋ぎ止めたと
国引きの神話伝承が残る島根半島。

その国引きの神様が国引きの大業の後、
オオクニヌシの宮をお作り申し上げようと
神々が宮の場所に集まり築きなさった。
だから「寸築(きづき)」という。
とあり、後に「杵築」と字が改められます。
出雲大社の住所やその近辺は
「大社町杵築」と今でもその地名です。

前述のオオクニヌシの宮を
お作り申し上げようと神々が
宮の場所に集まり築きなさった。

この記述に繋がる様に存在する場所が
出雲大社境内にあります。コチラ。
※2017年7月撮影

杵那築(きなつき)の森。
本殿に向かい三之鳥居右に広がる東の神苑の
その北にある森の前に鳥居があります。
社殿等は無く、神聖な森を祀っています。

この森はオオクニヌシに宮殿を建てるため
参集した神々が、その道具をこの森に埋め
解散された場所と伝わっています。
また、宮殿の礎の盤石を祈り
杵を埋納した場所とも。

江戸時代の境内の絵図にも鳥居と森が描かれ
神苑の場所がその昔、
稲作に使われた
田んぼだった時代も
開墾されずに
森として残ったようです。

出雲大社も大事な場所として守ってきたと
想像できます。

島根県立古代出雲歴史博物館のFacebookには
「那」には“たくさん”という意味があり、
「杵」「那(たくさん)」「築く」という
「杵那築」の名前からも多くの神々が
道具を持ち寄り、出雲大社を建てたことが
想像できるのではないでしょうか。
とあります。

さらに
子供のおねしょが直ると言われる場所として
よく知られています。
と民間伝承の事が書かれています。
これは多分、いつの間にか場所が
入れ替わった感じがします。

江戸時代の絵図には西の神苑にも
お社があり、ハニヤスヒコ
祀っていたお社があったようです。

この神様はイザナミが火の神を産んだ際に
火傷に苦しみ、その時の脱糞から成った神で
「土」に関わる神様といわれています。

大便から成った神様がいつの間にか
「おねしょ」になり、
やがてお社が無くなりましたが
「神苑」にあるという事で
杵那築の森が「おねしょ封じ」と
伝わってしまったのかと想像します。
ちなみにこのお社は出雲大社の
摂社末社では
なかった様です。

出雲大社のご造営には
多くの神様が集まった様ですが
代表する二柱の神様が
奉納山山頂に祀られています。
手斧(ておの)神社


2015年5月撮影。

祀られる二柱の神さまは「建築の神様」、
「技術の神様」といわれています。

奉納山には展望台もあり、
眺めもオススメです。

先程、杵那築の森に
杵を埋めたと書きました。
これは「杵築」は「杵でつく」に通じ、

重要な建物の建立の際「杵つき神事」という
神事を行うと聞いたことがあります。
土地を杵で固め、建物の盤石を
祈念する神事だとか。
杵を埋め、未来永劫を願ったのでしょう。

実際、出雲大社は『百錬抄』
『左経記』『千家家古文書』
『中右記』『北島家文書』などの
記述によれば平安中期から
鎌倉時代初めまでの約200年間に
7度も倒壊しているとの事。
その当時は本殿の高さが16丈(48m)
だったといわれています。
出雲大社本殿模型(平安)写真1
※出雲大社本殿模型(平安)
学説に基づく縮尺1/10の模型
古代出雲歴史博物館HPより転載

また天皇陛下の健康と御代の平安と
長久を奏上する出雲国造神賀詞
(いずものくにのみやつこ
のかんよごと)
の祝詞の中にも
白馬の献上と、
その馬の前足、後ろ足が
宮殿の
内外の柱を地の底まで踏み固め

揺るぎないように、とあり
宮殿の存続に天皇家の永世を
掛けている様に感じます。

天まで届く様な建物は
権威の象徴だったのでしょうが
反面、倒壊のリスクもあり
盤石な高層建築物はそれこそ
崇められるような権威を象徴したのでは
ないでしょうか。

出雲大社参拝の折は
参道右手にひっそり佇む
杵那築の森もぜひ合わせて
参拝してくださいますように。

そこには長久の繁栄を願う
祈りが埋まっているのかもしれません。

 

お付き合いくださって
ありがとうございます。
本日はこの辺で。

ではまたの機会に。
ご自愛くださいますように。

恵みの雨を祈るように明日への祈りを込めたスキンケア

雨が降れば土地を清め、
風が吹けば厄を吹き払うといって
目には見えない存在を身近に感じ、
自然への感謝を祈って繋いできた
出雲の人たち。

古来よりこの土地で育まれてきた
自然の恵みを活かし、
清らかさや健やかさを感じて
もらえるようなスキンケアアイテムを
作りました。

鉱物油・防腐剤・合成着色料・
合成香料・パラベンは使用せず
出雲國風土記に記載されている
出雲の植物や玉造温泉水、
出雲大社沖の海塩など
自然由来の原料を主成分にしています。

植物由来の保湿成分による
肌にやさしい処方で、
肌そのものの自然治癒力を高め
健やかでしっとりとした肌に導きます。

キー成分は島根の生産者から
直接仕入れている他、
めのうやしんぐう本店から湧き出ている
玉造温泉水を使用しています。
源泉・原材料から商品になるまで
責任をもって製造を行っています。

 

【新コスメにまつわる神話や風土の話】過去のブログは下記から

新コスメにまつわる神話や風土の話 その20 ~ 熊野大社 元宮 ~

新コスメにまつわる神話や風土の話 その21 ~ 社日 土の神様 ~

新コスメにまつわる神話や風土の話 その22 ~ 彌久賀神社 境内社 疫病神社 編 ~

新コスメにまつわる神話や風土の話 その23 ~ 日の沈む方角と神在月 編 ~

新コスメにまつわる神話や風土の話 その24 ~ 雨乞いの石神さん 立石神社 編 ~

新コスメにまつわる神話や風土の話 その25 ~ 雨乞いの石神さん 鞍掛山 龍岩 編 ~

新コスメにまつわる神話や風土の話 その26 ~ 雨乞いの石神さん 王院山 立石群 編

新コスメにまつわる神話や風土の話 その27 ~ 神様がいらっしゃる山 本宮山 編 ~

新コスメにまつわる神話や風土の話 その28 ~ 国引き神話 風土記以外の伝承 編 ~

新コスメにまつわる神話や風土の話 その29 ~ 谷あいの民家、集落の祈りの山(斐川町出西・神氷) 編 ~

新コスメにまつわる神話や風土の話 その30 ~ 潮汲み 出雲大社 編 ~

新コスメにまつわる神話や風土の話 その31 ~ 大社町と「うさぎ」を結ぶ峠道 ~

新コスメにまつわる神話や風土の話 その32 ~ 日御碕神社 海側に立つ鳥居の理由 編 ~

新コスメにまつわる神話や風土の話 その33 ~ 潮汲み 忌明けの儀式 編 ~

新コスメにまつわる神話や風土の話 その34 ~ 石切場の石神さま 出西石 石切場 編 ~

新コスメにまつわる神話や風土の話 その35 ~ 滝は元宮?波迦神社 岩に宿る龍王?権現岩 編 ~

新コスメにまつわる神話や風土の話 その36 ~ 牛馬信仰の山「大山」と「大山さん」編 ~

新コスメにまつわる神話や風土の話 その37 ~ 出雲大社 凉殿祭(真菰神事) 編 ~

新コスメにまつわる神話や風土の話 その38 ~ 出雲の特産品筵(むしろ)と佐太神社 御座替祭 編 ~

新コスメにまつわる神話や風土の話 その39 ~ 岩坪 姫神の産湯伝説と祈雨 ~

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加