めのうさとえすこな散歩

古事記と出雲71 大国主命㊱ ~ 出雲の金刀比羅宮 編 ~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

みなさまこんにちは。
いつもお読みくださり
ありがとうございます。

読み物を更新しました。
しばしお付き合いください。

 

前回はオオモノヌシを祀る神社として
讃岐の金刀比羅宮と

出雲大社の境内社の金刀比羅宮を
ご紹介しました。

今回はその他にもある出雲の金刀比羅宮を
ご紹介したいと思います。

まずはこちら。金刀比羅宮出雲分社
出雲市斐川町直江町1067−3

「分社」という事は「本社」から
分霊(ぶんれい・わけみたま)を頂いた
神社ということですね。
手水舎には讃岐の金刀比羅宮の
金色のポスターがありました。

讃岐の金刀比羅宮のご祭神は
大物主神と崇徳天皇。
崇徳天皇は讃岐でその生涯を終え
讃岐にゆかりの深い天皇のようです。

こちらの分社の御祭神は
大物主神、崇徳天皇、天御中主神、誉田別命
の四柱の神々。
この土地ならではの変遷がありそうですね。

前出の手水舎は最近新しくなったのか
ピカピカでした♫
近づくとセンサーが感知して、
水が自動で流れてきます。
鉢の中には勾玉がありました。
天然石でしょうか?

拝殿前では「水みくじ」が授与されています。

ひとつ頂いて手水舎へ。
何も書かれていないおみくじですが
水に浮かべると(。。;)

文字が浮かび上がります。
吉凶より大事なのは「お告げ文」。
ご神託ともいわれます。
なるほど・・・響きました。

忘れないように持ち帰りました。
ですが乾いて白紙に戻ってしまいました(笑)

 

そしてもう一社。
出雲金刀比羅宮。
こちらは京羅木山という山の中腹にあり
麓の県道に灯籠があり、
その向こうに望むのが京羅木山のようです。

参道には山の雰囲気が漂います。

出雲金刀比羅宮 松江市東出雲町上意東719。

こちらの神社の略記には
永禄五年毛利元就中国山陰道に軍を進めたる時
戦勝を祈りて出雲大社の御分霊をこの地に
冥護鎮座したるを起源とし、
御祭神大物主大神(大国主大神の和魂の神)
は庶民信仰のきわめて身近な目標として
広大無辺のご神徳です。
と書かれています。(永禄五年→1563年)

永禄九年に見事勝利を収めた毛利元就。
この地一帯を治めるため守護神として
元亀二年(1571年)、今の地に社殿を遷した
沿革があるようです。

神仏習合の名残もあり、
手水舎の場所には以前、
鐘楼があったのだそうです。

現在は自然石をくり抜いた手水鉢が
置かれています。

こちらの神社の特筆すべきは随身さん。
立派な随神門の中に1.7mもある坐像があり、

「日本五代随神」と呼ばれているのだとか。
座って1.7mですからかなり
巨躯な随神さんですね!

それにしても興味深いのは
「出雲大社の御分霊をこの地に
冥護鎮座したるを起源とし・・・」
とある事です。
出雲大社から勸請したのに
「オオクニヌシ」ではなく

「オオモノヌシ」なんですね。

なるほど、こんぴらさんのご神紋を
あちこちに見ることは出来るのですが
社殿のご神紋は出雲大社と同じ
「二重亀甲に剣花菱」がありました。

調べてみますと、「丸に金」の御神紋は
讃岐の金刀比羅宮と分社が使う御神紋の様で
「まるきん」と呼ばれるそうです。
また、隷書体と呼ばれる文字の方は
「丸に山長」、通称「まるこん」と
呼ばれるようです。

「まるこん」。讃岐金刀比羅宮HPより転載。

はて?
先週ご紹介した出雲大社の境内社の
金刀比羅宮はどうなっているでしょう??

亀甲に「金」の字の様です。


金刀比羅宮は船や航海安全の神社。
また「金」の文字から金運の神社とも
いわれるそうですが、
前出の出雲金刀比羅宮は
戦勝祈念の神様として由緒があります。
ですが略記には
「庶民信仰のきわめて身近な目標…」
とあります。

私の想像ですが、オオクニヌシは
その別名「八千矛神」の名前から

武神として祀られている神社もあります。
「沢山の矛(鉾→武器)を意味します。

きっと毛利元就はオオクニヌシを武神として
祀られたのでしょうが、戦に勝って以降
平和や安寧を願い、穏やかな魂の「和魂」、
オオモノヌシに御祭神を
替えて祀ったのではないでしょうか?

今回はオオモノヌシを祀る、
出雲の神社をご紹介しました。

 

最後までお読みくださって
ありがとうございます。
またの更新をお楽しみに。
ご自愛くださいますように。

 

大国主命編 過去のブログはこちら

古事記と出雲㊱ 大国主命① ~ その出生地はどこか?~

古事記と出雲㊲ 大国主命② ~ オオクニヌシのお爺さんお婆さん 長浜神社編 ~

古事記と出雲㊳ 大国主命③ ~ オオクニヌシのお父さん 日御碕神社 編 ~

古事記と出雲㊴ 大国主命④ ~ 稲羽の素兎 白兎神社 編 ~

古事記と出雲㊵ 大国主命⑤ ~ 稲羽の素兎 白兎海岸 編 ~

古事記と出雲㊶ 大国主命⑥ ~ ヤガミヒメの故郷 賣沼神社 編 ~

古事記と出雲㊷ 大国主命⑦ ~ オオクニヌシの受難その1 赤猪岩神社 ~

古事記と出雲㊸ 大国主命⑧ ~ オオクニヌシの受難その2 赤猪石・赤猪神社跡(元宮) ~

古事記と出雲㊹ 大国主命⑨ ~ オオクニヌシの甦り 清水井 清水川神社 ~

古事記と出雲㊺ 大国主命⑩ ~ オオクニヌシの受難その3 大石見神社 編 ~

古事記と出雲㊻ 大国主命⑪ ~ 救世主 オオヤビコはスサノヲの御子神? ~

古事記と出雲㊼ 大国主命⑫ ~ イソタケルを祀る「韓国伊太氐神社」の不思議 編 ~

古事記と出雲㊽ 大国主命⑬ ~ オオクニヌシの根の国訪問 スセリヒメとの出会い 編 ~

古事記と出雲㊾ 大国主命⑭ ~ スセリヒメを祀る神社 佐比賣山神社 編 ~

古事記と出雲㊿ 大国主命⑮ ~ スセリヒメ終焉の地 唐王神社 前編 ~

古事記と出雲51 大国主命⑯ ~ スセリヒメ終焉の地 唐王神社 後編 ~

古事記と出雲52 大国主命⑰ ~ 大国主命の使いはウサギ?ネズミ? ~ 

古事記と出雲53 大国主命⑱ ~ オオクニヌシの琴 琴引山・琴弾山神社 編 ~

古事記と出雲54 大国主命⑲ ~ 八十神討伐。オオクニヌシの築いた城「城名樋(きなび)」編 ~

古事記と出雲55 大国主命⑳ ~ 八十神討伐とその後のオオクニヌシ。 木次神社・三屋神社 編 ~

古事記と出雲56 大国主命㉑ ~ 八十神討伐にまつわる地名 加茂神社(屋代神社)・屋裏八幡宮 ~

古事記と出雲57 大国主命㉒ ~ ヤガミヒメ再登場 御井神社 実巽神社 編 ~

古事記と出雲58 大国主命㉓ ~ コノマタの神は稲羽に里帰り出来なかった? 阿陀萱神社 編 ~

古事記と出雲59 大国主命㉔ ~ 翡翠の女神 ヌナカワヒメ ~

古事記と出雲60 大国主命㉕ ~ スセリヒメ再登場。 オオクニヌシの家系図 阿須伎神社・乙見社 編 ~ 

古事記と出雲61 大国主命㉖ ~ オオクニヌシの家系図その2 美保神社 編 ~

古事記と出雲62 大国主命㉗ ~ 小さな小さな神様 スクナヒコナ登場 手間天神社、常世神社 編 ~

古事記と出雲63 大国主命㉘ ~ 小さな小さな神様 その2 美保神社の摂社を巡る 編 ~

古事記と出雲64 大国主命㉙ ~ 小さな小さな神様 その3 スクナヒコナのご神徳の考察 編 ~

古事記と出雲65 大国主命㉚ ~ 小さな小さな神様 その4 続・スクナヒコナのご神徳の考察 編 ~

古事記と出雲66 大国主命㉛ ~ 小さな小さな神様 その5 国作りの軌跡 大黒山 兵主神社 編 ~

古事記と出雲67 大国主命㉜ ~ 小さな小さな神様 その6 国作りの軌跡 静之窟 編 ~

古事記と出雲68 大国主命㉝ ~ 小さな小さな神様 その7 日本書紀のスクナヒコナ 編 ~

古事記と出雲69 大国主命㉞ ~ 国作りの新パートナー オオモノヌシ 編 ~

古事記と出雲70 大国主命㉟ ~ オオモノヌシを祀る神社 金刀比羅宮 編 ~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加